日本から四季は無くなってしまうの?衣更えはもう死語なの?

もう、間もなく11月です。
今年は秋が無かった印象ですね。
かつて、そう、ほんのつい最近まで
日本には四季があり、
季節の移ろいを愛でる文化があり、
その中に、「衣更え」 という慣習がありました。
日本の伝統文化の中では、
かなり大事なことで、
着物の世界では、
まだまだ迷いが残る難しい問題です。
しかし、
この夏の暑さといったら……
そして、
いつまでも秋にならず……
着物をファッション楽しむうえでは、
やはり季節感もそうですが、
気温や体力も考えなければならない気候になってしまったことを
認めざるを得ません。
そこで、
私の目安を紹介させて
いただきます。
気温が20℃を超えると
基本的には単衣にします。
25℃を超えると
透け感のある夏物に。
紬の夏物や絽、紗にします。
30℃を超えると
もう麻の一択です。
そして今年
35℃を超える日は
残念ながら、着物は諦めることにしました。
炎天下を歩くのは体力的に難しいです。
以前は、カレンダーが9月になれば
自動的に単衣になりましたが、
30℃を超える昨今では無理があります。
更衣(衣更え)は10月1日が基準で、
袷になることが決まりごとのようでした。
むしろ、10月になっても袷を着ていないと
「季節を分かっていないと」注意されたものです。
今回、私は、10月11日は紬の袷を着ています。
急に冷え込んだからですが、
以前の基準とおりとなります。
ところが、
10月19日は単衣に戻っています。
単衣でも少し動くと汗ばむような日でした。
さて、お茶のお稽古に伺っている社中では、
11月1日に「炉開き」が予定されています。
大切な行事で、
古式に則って袷の着物に袋帯が
常識です。
もちろん、
そのように準備をしていますが、
私にとっては悪魔の予報が出ています。
最高気温23℃
試されます(笑)




ご相談・お問合せ
どうぞ、お気軽にお尋ねください。
送信フォームの不具合は解消いたしました。大変、ご迷惑をお掛けいたしましたことお詫びいたします。


