2018年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 斎藤 麻亜 店主 麻亜のブログ 立冬 ~ 小春日和 立冬も過ぎたのに、小春日和が続いて、過ごしやすい毎日ですね。 ちょっとしたお湿りもあり、傷めていた喉もだいぶ良くなりました(笑) 少し前に、畑をなさっている方々から分けて頂いた小菊は、元気に部屋を明るくしてくれています。 […]
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 斎藤 麻亜 着物コーディネート 地歌舞伎を観に・・・ 横浜いずみ歌舞伎に合わせて催した歌舞伎茶屋での観劇「きもの」選びのお話ですが、参加したみなさんが、結局どのような「きもの」を選ばれてお出掛けになったかを、全くご報告いたしていませんでしたので、ここで、少しご紹介しておきた […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 斎藤 麻亜 和のカフェで・・・ 季節は霜降~庭の緑が朱に染まりはじめる頃 麻亜家の庭はまだ2年生。 昨年6月に越してきて、小さい苗木と友人からの株分けを頼りに数年後を楽しみに造りはじめた庭なので覚束ないことばかり。それでも訪れていただく皆さんに季節を楽しんでいただこうと四季折々の姿を想像しなが […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 斎藤 麻亜 店主 麻亜のブログ 鼻緒の挿げ替え・・・草履や下駄の修理 街から「履き物屋さん」が無くなって久しくなりました。履き物専門店がある場所はかなり限られていて、銀座とか、向島とか、深川とか、浅草とか・・・きもの文化が生きている街や地方にあることがほとんどです。 私の幼少の頃は、身近な […]
2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月2日 斎藤 麻亜 着物イベント 歌舞伎茶屋 麻亜家 重陽の節句祝い 麻亜家のある横浜市泉区には、江戸時代から伝わる農村歌舞伎があります。 現在は、地域にお住いのみなさんが伝統を引き継ぎ、毎年恒例でこの時期に泉公会堂で公演をされています。 今年の出し物は「番町皿屋敷」と「妹背山婦女庭訓・道 […]